みんなの自己肯定感爆上げブログ

認知症の方や病気や障害により自信を失った方向けに100点が取れる脳トレと趣味活動などを紹介しています!

趣味活動のすゝめ⑰小物ケースをデコろう!!

 

 

皆様こんにちは!!作業療法士のタロです🐶✨

 

 

秋の味覚といえば、キノコも美味しいですよね!皆様はキノコだと何が好きですか?

 

よく「香りマツタケ味しめじ」なんて言いますけど、おそらくマツタケやしめじを思い浮かべる方が多いんじゃないでしょうか?それ以外にもシイタケを七輪で焼いたりするとおいしいですよね😊💕

 

私はマツタケを食べたことがないので、永谷園の「マツタケのお吸い物」を「これがマツタケの味なのかあ」と思いながら飲んでいます。本物はやっぱり違うのでしょうか…?お金持ちになって本物を食べてみたいものです…。

 

さて、今日は

 

小物ケースをデコレーションしていきたいと思います!!

 

完成のイメージはこちら!!

 

 

 

こんな感じです!!可愛いですよね~💕

 

ピルケースにするのもいいですが、ちょっとしたアクセサリー入れにも良いですよ💕😊私はイヤリングを入れてます!他にもヘアゴムを入れたりすることもできます!!✨結構重宝するので、ぜひぜひ作ってみて下さいね!!

 

 

それでは、紹介していきましょう!!

 

 

 

 

 

☆難易度

 

★★★☆☆

 

細かい作業が多いため、難易度は高めです!重度認知症の方がやる場合は、絶対一緒にやってあげてください(細かいパーツが多いので異食の危険があります💦)!!指示理解ができる方は比較的簡単にできると思います😊💕細かい作業が苦手な方用に、大き目のシールを用意してあげるといいと思います😊✨

 

 

 

☆効果

 

  • 手先を動かすことで脳が活性化され、認知機能維持
  • 注意、集中力の維持
  • 上手くできれば自己肯定感向上につながる
  • 日常的に使用することで褒められる、自慢できる機会が増える

 

特に一番下の効果が強いです!!ぜひぜひ日常的な使用を促してあげてください💕😊また、どんなデザインでもシールさえ良ければ可愛くなります!もしデザインに自信が無かったり、認知機能が低い方とやる場合は大き目のシールを使用してくださいね💕😊

 

 

 

☆材料

 

  • ジェムストーンシール
  • 柄のない小物入れ
  • 必要であればピンセット

今回はシールも小物入れも両方セリアで購入しました!!クラフトコーナーにあります!!

 

 

 

☆作り方

 

①デザインを決める

 

シートを重ねて、デザインのイメージを決めます!!

 

☆ポイント:もしデザインを決めるのが難しい場合や認知機能が低い場合はデザインを一緒に決めた後、シールを小物入れと同じくらいの大きさに切り、「これと同じようにつけてみて下さい!」って声をかけてあげてください😊💕

 

こんな感じで切ってあげてください

 

 

②小物入れに貼っていく

 

 

デザイン通りに上面に貼っていきます!!

 

 

 

③余ったシールを側面に貼って完成!!

 

 

 

側面に余ったシールを貼って完成です!!

 

☆ポイント:多分重度認知症の場合や指示理解が難しい方の場合、あらかじめ「何個かシールを余らせて、余った分を側面に貼ります」っていっておいても忘れてしまったり、衝動的にすべて貼ってしまったりします。

なので、最初から上面用と側面用のシートをハサミで切って分けてあげるといいと思います。その時は、上面を貼り終わってから側面用のシールを渡してあげてください!

あと、側面のシールを貼るときは、しっかり側面にきちんと貼れるか見てあげてください!おそらく、直前に声掛けしても衝動的に上面に貼る方もいると思います。利用者様が「これでいい」と言えば、側面のシールなしでもOKです💕😊

 

☆まとめ

 

今回は、小物入れを紹介しました!!

 

また、今回は利用者様のレベルに合わせ、一番簡単な方法でくっつけました💕😊複雑にしようと思えば、レジンを使用したり、もっと細かいシールを使用してもOKです!!ケースはこれと同じでなくてもいいです!!使いやすいサイズのものを使用してください✨

 

それではまた👋