みんなの自己肯定感爆上げブログ

認知症の方や病気や障害により自信を失った方向けに100点が取れる脳トレと趣味活動などを紹介しています!

趣味活動のすゝめ㉑フロッタージュで紅葉を作ろう!

 

 

 

皆さんこんにちは!作業療法士のタロです🐶✨

 

紅葉が色づいてきましたね!とてもきれいで心惹かれます…。

近所を散歩するときにイチョウの葉っぱを探しましたが、意外と無いモノですね💦銀杏の匂いがきついからでしょうか💦?

 

それで、イチョウの木が有名な場所を調べたのですが、北海道大学明治神宮など、結構有名な観光スポットで見られるみたいですね。もし今月中に旅行を計画している方がいたら、ぜひぜひその土地のイチョウ並木も見てみて下さいね!!

 

旅行に行かない方も、良ければ散歩のついでに近所のイチョウのスポットを探してみて下さい!そうするといいお散歩になると思いますよ😊💕私も近所の神社を散策してみます!

 

さて、そんな紅葉色づく今日は…

 

 

フロッタージュで紅葉作り

 

を紹介したいと思います💕😊

 

 

フロッタージュとは、模様のあるものを色鉛筆で浮かび上がらせていく方法です!

これを作ると、こんな感じになります!!

 

 

 

紅葉のポストカードを作りました!!結構リアルな感じで作れるのでおすすめです💕😊

 

それでは早速やっていきましょう!!

 

ちなみに前回のはこちらです!!

 

 

tarotaroblog.com

 

 

 

 

 

☆難易度

 

★☆☆☆☆

 

重度認知症の方でも多少の指示理解ができ、色鉛筆を持つことができれば可能です!実際に医療施設で働いていた時には、重度認知症の方とも一緒にやっていました!簡単でクオリティーの高い作品が簡単にできるのでお勧めです💕😊

 

 

 

 

☆効果

 

  • 季節を感じられる
  • 手先を動かすことで脳が活性化され、認知機能維持効果
  • 上手くできると自己肯定感が上がる

 

などなど様々な効果があります!

塗っているときの感触がぼこぼこしていて、脳への刺激にもなりますよ😊✨また、アレンジもしやすいので、いっぱい作ってみて下さいね!

 

 

 

☆材料

 

  • 紅葉した葉っぱ
  • 色鉛筆
  • 白い紙
  • はさみ

 

 

☆作り方

 

①葉っぱを紙の下に敷く

 

 

こんな感じで紙の下に葉っぱを置いていきます!

 

☆ポイント:もし塗っているうちにずれてしまう恐れがある場合は、葉っぱの柄の部分を長めのものを選んでください!柄をセロテープで止め、ずれないようにしましょう!

 

 

 

②色鉛筆で擦っていく

 

 

紅葉っぽい色で上から塗っていきます!

 

 

 

③いろいろな葉っぱで作っていく

 

 

 

こんな風に色々な葉っぱ、色々な色で作っていきます!

 

 

 

④葉っぱを切って完成です!

 

こんな感じで葉っぱを切っていきます!!

とりあえずこれで完成です!いっぱい作ってポスターにして貼ってもよし、色々な創作活動に活用してもOKです!

 

 

☆補足

 

こんな感じで型紙に貼り、ポストカードにするのもいいと思います!季節のお手紙にピッタリですね!例えば、普通の便せんに飾りとして小さいものを貼るのも可愛いですよ😊💕

 

 

 

こんな感じで、貼ってしおりにするのも凄く素敵ですよ!ぜひぜひ作ってみて下さいね💕😊

 

こんな感じで、色々なものに活用できるのでやってみて下さいね!

 

それではまた👋

 

 

脳トレのすゝめ㉒カタカナ探し②

 

 

 

こんにちは!作業療法士のタロです🐶✨

 

皆様、突然ですが出身地はどこですか?

 

突然ですが、私は東京の下町生まれです。

もんじゃ焼きが大好物で、自分で焼くことができます!家でもよく家族でもんじゃ焼きを食べていましたが、店で作るよりもおいしいんですよ💕😊

 

…なんで急に出身地の話をしたのかというと、最近ちょっと素敵な発見があったからです。

 

実は先日岡山県のお土産で「畳縁」というものを見つけたんです!文字通り畳のヘリになる素材なのですが、これがびっくりするほど色々な模様があって素敵なんですよ💕

 

それでチケットケースを作ったり、ヘアバンドを作ったりしていますが…とってもかわいいんです😊💕最近その影響もあってお裁縫にはまっております♪日本の中にもまだまだ私が知らない素敵なものが沢山あるんだなあと感心しております…。

 

皆さんの出身地の自慢のものは何ですか?

ぜひぜひ教えてくださいね!

 

さて、本日は久しぶりに

 

カタカナ探し

 

を紹介します!!

 

ちなみに前のカタカナ探しはこちらです!!

 

 

tarotaroblog.com

 

 

結構好評だったので、新しいものを作ってみました!!

ぜひぜひチャレンジしてみて下さいね😊💕

 

 

 

 

 

 

☆難易度

 

★☆☆☆☆

 

重度認知症の方でも可能です!!実際、重度認知症の方ともやったことがありました😊💕ただ、簡単な意思疎通が難しいとできないかと思います…。そういう方には、例えば風船バレーや音楽鑑賞、マッサージなどで刺激を促してあげてくださいね💕😊

 

 

 

☆効果

 

  • 注意、集中力の維持
  • 手先を動かすことで、脳が活性化し、認知機能維持
  • 100点が取れると自己肯定感が上がる

 

など様々な効果があります!問題が3問しかないので、介助者とも一緒にやりやすいプリントなので、ぜひぜひチャレンジしてみて下さい💕😊

 

 

☆介助者の工夫

 

  • 集中しやすい静かな空間でプリントを渡してあげてください😊!
  • 指示理解が難しい方は、分かるまで一緒にチャレンジしてあげてください!問題数が少ないので、難しければ最後まで一緒にやってあげてくれると嬉しいです!
  • もし間違いがなかなか見つけられなければ、他の問題を隠して問題に集中してもらうか、1列ずつ一緒に指をさしながら探してあげてください✨
  • もし問題が難しくてストレスになるようであれば、作者やプリントのせいにして中止してあげてください😊!「一緒にやろうとしてくれてありがとうございました」のフォローも忘れずに!
  • 100点が取れたら大げさなくらい褒めてあげてください!はなまるをあげましょう!

 

 

 

☆問題

 

無断転記はNGです!!

 

医療施設や個人での利用はどんどんしてください💕😊

 

 

 

 

☆解答

カタカナ探し②

問1

左:一列目の一番右が「フ」になってる

右:一番下の左から2番目が「ワ」になってる

 

問2

2列目の右から3番目が「フ」になってる

 

 

カタカナ探し③

問1

左:2列目の左から2番目が「テ」になってる

右:3列目の一番左が「ス」になってる

 

問2

3列目の右から2番目が「ス」になってる

 

 

☆まとめ

 

今回はカタカナ探しを紹介しました!いかがでしたか?

ぜひぜひチャレンジしてみて下さいね!!

 

それではまた👋

 

 

 

 

 

高齢者におすすめなクイズの紹介⑦

 

 

 

皆さんこんにちは!作業療法士のタロです🐶✨

 

 

寒くなってきましたが、運動がしやすい時期ですね!なぜか私の家の近くにはバッティングセンターやテニスコート等スポーツに関する施設が多いのですが、通りかかると夏よりもお客さんが増えていました!😊✨

あとは、ランニングをする方もよく見かけます!学生時代はこの時期にマラソン大会をしていましたね✨

 

皆さんは好きなスポーツはなんですか?野球、柔道、水泳など色々な競技をやっていた、またはやっている方がいるんじゃないでしょうか?

 

今でも運動をやっている方は素晴らしいですね!私は全然やっておりません…。

年齢を重ねるごとに代謝が悪くなってしまい、太りやすくなってしまうので、適度な運動が大事です✨😊

 

運動が難しければ、家でラジオ体操をしたり、買い物に行くとき腕をしっかり振って大股で歩くのもいいと思います!時々早歩きをしてみるのもいいですね!

 

運動がしやすいこの時期に、少しでも体を動かしていきましょう!

 

 

 

さて、今日は…

 

高齢者におすすめなクイズ

 

を紹介します😊✨!!

 

今日は…秋にちなんで、スポーツに関するクイズをします!!!

 

 

 

 

 

それでは早速紹介していきましょう!

 

 

 

 

☆難易度

 

★★☆☆☆

 

あまりスポーツに馴染みのない人にもわかるほど有名なクイズを出そうと思います!

ただ、重度認知症の方には難しいかもしれませんので、難易度を2にしております✨

思い出そうと頭を動かしたり、スポーツに関する話を聞いて昔を思い出したりすることで脳が活性化されます!ぜひぜひ色々な認知機能の方に実践してみて下さい!

 

 

 

 

☆効果

 

  • 季節を感じられる(スポーツの秋だということを説明してあげてください😊)
  • 思い出そうとしたり、昔を思い出すことで脳が活性化され、認知機能維持
  • クイズを楽しむことで、不安を考える時間が減る

 

楽しく脳が活性化されるので、ぜひぜひやってみて下さい!

今回は3択クイズなので、答えが分からなくても予想するだけでも楽しめます✨😊

 

 

 

 

☆問題

 

Q1.1964年の東京オリンピックで優勝した、日本女子バレーボールのチームは「〇〇の魔女」と言われていました。〇〇に入るのは、次のうちどれでしょう??

 

①日本

②東洋

③東京

 

 

 

Q2.1960年にローマオリンピックのマラソンを裸足で走り、優勝した有名な選手は誰でしょう?この選手は裸足で走ったことから、「裸足の〇〇」と呼ばれていました。

 

①アリリ

②メアリ

アベベ

 

 

Q3.体操競技のオリンピックメダリストの小野喬さんは、現役時代に「鬼に金棒、小野に○○」と言われていました。〇〇に入る言葉はなんでしょうか?

 

①鉄棒

②平行棒

③つり輪

 

 

 

 

☆答え

 

Q1.②東洋

 

当時のバレーボール女子は「東洋の魔女」と呼ばれていたようです。

大松博文さんが監督となり、猛練習したことがきっかけで日本の女子バレーボールが世界一になりました✨

柔道の受け身に似た「回転レシーブ」も有名になりましたね!当時、テレビで見た方もいるんじゃないでしょうか?

 

 

Q2.③アベベ

 

アベベ・ビキラさんは、エチオピアのマラソン選手です。1960年のローマオリンピックでは裸足で走り、当時の世界記録を達成しました。そのことから「裸足の王者」「裸足のアベベ」として有名になりました!次の東京オリンピックでは、靴を履いて連覇を果たしました。

 

 

Q3.①鉄棒

 

小野喬さんはオリンピックに4大会連続で出場し、金メダル5つと銀メダル4つ、銅メダル4つを獲得しました。凄い選手ですよね!1956年に開催されたメルボルンオリンピックの鉄棒で優勝、1960年のローマオリンピックでは連覇しています!そのことから「鬼に金棒、小野に鉄棒」と言われました。また。ローマオリンピックでは、日本初の団体総合優勝に貢献しました!鉄棒以外の協議では、跳馬でも優勝しています✨

 

 

 

☆まとめ

 

いかがでしょうか?昔テレビでみた光景を思い出した方もいたかもしれませんね!

今年はパリオリンピックもあり、スポーツが盛り上がったため、そのこともプラスして話しても盛り上がるかもしれませんね!

 

それではまた👋

 

 

冬に聞きたくなる歌謡曲・童謡のご紹介!!

 

こんにちは!作業療法士のタロです🐶✨

 

 

寒くてすっかり冬みたいな気候ですね!!

ハロウィンが終わり、あと1か月半でクリスマス。季節が巡るのは早いものです。

皆さんの中には、自分が「サンタさん」になったという人も多いのではないでしょうか。子どもが寝るまで待ってプレゼントを置いて待っていたのでしょうか?

 

松任谷由実さんの「恋人はサンタクロース」にちなんで言うと、自分の大切な恋人のサンタさんになったという方もいるかもしれません。プレゼントはもらうのもあげるのも思い出になりますよね。

 

最近クリスマスを楽しんでないな~っていう方でも、今年はクリスマスの美味しいメニューやケーキなどを大切な方と一緒に楽しんではいかがでしょうか。

 

 

さて今日は前回お伝えした通り

 

冬に聞きたくなる歌謡曲・童謡

 

を紹介します!!高齢者に人気の曲を集めました!

 

これを聞いて冬を楽しく過ごしてくれると嬉しいです💕

 

それでは早速紹介していきます!!

 

 

 

 

 

 

 

☆冬の童謡・唱歌(10曲)

 

  • ゆき

youtu.be

→老若男女誰でも知っている曲です!「雪が降った時にこたつで丸くなるタイプですか?それとも庭を駆け回るタイプですか?」みたいに聞くと面白いですよ!

 

 

  • 母さんの歌

youtu.be

→夜なべをして手袋を編んでくれる優しいお母さんの歌です。もしかしたら、中には子供に手袋やセーターを編んだって方もいるかもしれませんね。

 

 

  • ペチカ

youtu.be

→外国語で「暖炉」という意味があります。寒い日に歌うと体が温かくなる気がしますよね!ぜひぜひ寒い日に歌ってください!

 

→冬の様子を歌った曲です。「囲炉裏火はとろとろ」なんて表現が面白くて印象に残る曲です!これも結構人気があります😊✨戦後歌詞を変えられた曲なので、それをお話しするのも、皆さんの興味を引けるかもしれませんね。

 

  • スキーの歌

youtu.be

→「山は白銀」から始まるかっこいい曲です!元気のいい曲なので、歌っていると本当にスキーに行きたくなります。ご高齢の方の中にはスキーをやったことがある方も結構多いので「スキーをやったことある方いますか?」と話を聞いてあげるのもいいと思います!

 

youtu.be

→これは、正直歌える人と歌えない人がいるかもしれません。ですが、以前医療施設で働いていた時に「この曲を歌わないとクリスマスって感じがしないわ」と言ってくださる方もいらっしゃいました。聞くだけでもクリスマスを感じられる曲なので、ぜひぜひ12月に入ったら歌ってみて下さい!

 

  • お正月

youtu.be

→これは12月中旬あたりから歌うといいと思います!「お正月に凧揚げや羽根つきなどしたことがありますか?」等お正月の思い出を聞くと盛り上がると思います!

 

  • 一月一日

youtu.be

→これも「お正月」同様、12月中旬あたりから歌うといいと思います。これは結構人気の曲なんですよ!ゆったりしていて歌いやすいのでそこもお勧めポイントです!

 

  • 銀色の道

youtu.be

→ちなみに「銀色の道」とは「鉱山鉄道のレール」を表しているというお話もあるみたいです。詳しく調べてお伝えすると喜ぶかもしれません!力強い曲で、凄く人気な曲です。

 

youtu.be

→これも雪について表した曲です。なので、この曲を歌う前に「冬に雪が積もる地域に住んでた方はいますか?」「雪が降ると大変だったこと、楽しかったことはなんですか?」など聞いてもいいと思います!

 

 

 

 

☆冬に歌いたい歌謡曲

 

youtu.be

→これは、凄くお勧めな曲です。とてもきれいな曲で、冬の朝にピッタリな曲なんです。歌うのもいいですが、聞くだけでも癒されますよ!

 

youtu.be

→椿は冬に咲く美しい花です。こぶしもきいていて、歌っていてとっても気持ちのいい曲なので、ぜひぜひ歌ってみて下さい♪

 

youtu.be

→これは、とっても強烈な歌詞の曲です。冬にピッタリな曲ですが、例えばいい夫婦の日(11月22日)とかに歌うのは避けた方が良いかと思います💦😨けれどとても有名な曲なのでぜひ歌ってみて下さい(⌒∇⌒)!

 

youtu.be

阿久悠さん作曲の有名な曲です。ネタが尽きた時には「阿久悠さん特集」とかをやっても面白いと思います。それくらい有名曲が多い方です。女性の切ない恋を歌った曲なので、女性に喜ばれるかもしれません!

 

youtu.be

石原裕次郎さんは、北海道を歌った曲の多い方です。北海道と言えば、雪のイメージが多いのではないでしょうか。なので、冬は北海道の歌を歌ってもいいと思います!歌う前に「北海道に行ったことはありますか?」と聞いても盛り上がるかもしれませんね!

 

youtu.be

→歌いだしが気持ちのいい曲です!こちらも北海道の曲です!歌っていると気分の上がりやすい曲なので、非常に良いと思います!特に北島三郎さんが好きな方におすすめの曲です!

 

youtu.be

→これは言わずと知れた名曲です。それに、紅白で歌っていることも多いので、老若男女に人気の曲です。プログラムでやるとしたら、利用者様の年齢幅の多い日におすすめです!

 

youtu.be

→寒い日と言えば、温泉に入りたくなりますよね。なので、これも冬にピッタリな曲です!これを歌う前に「有名な温泉地と言えば?」と聞くのがお勧めです。なぜなら、歌詞に4つ温泉地が出てくるからです。挙げてもらった温泉地が出てくるかどうか考えながら歌うのも楽しいですよ!

 

youtu.be

→古賀メロディーとして大変有名な曲です。これも温泉の町について歌った曲なので、寒い冬におすすめです!物悲しい感じも冬にピッタリです😊✨ぜひぜひ歌ってみて下さい!

 

 

 

 

☆まとめ

 

今回は、冬の曲について紹介しました!これからも、高齢者の方に人気な歌謡曲について紹介していきますので、参考にしていただければ嬉しいです!

 

それではまた👋

 

 

 

秋に聞きたくなる歌謡曲・童謡のご紹介!!

 

 

 

皆さんこんにちは!作業療法士のタロです🐶✨

 

 

私は昨日とうとう暖房をつけてしまいました…。寒いですね…。なぜか外よりも家の方が寒いです…。一体なんででしょうか…。

 

皆さんは寒さ対策、何かしていますか?

 

例えば、もうこたつを出した方もいるんじゃないでしょうか?こたつに座りながら蜜柑を食べるのって最高ですよね!あとは、レッグウォーマーをつけている方も多いと思います!足元から暖かくするのって凄くいいですよね😊💕

 

私はこの時期腹巻をしております。お腹から温めるのも凄くいいんですよ!高校時代からやっているのですが、体育の着替えのとき取り忘れ、体育の授業中に友達に見つかって笑われてしまったことがあります。腹巻を笑うものは腹痛で泣けばいいと思います。

 

さて、こんな寒い今日は…

 

 

秋に聞きたくなる歌謡曲・童謡

 

 

を紹介します!!次回は冬に聞きたくなる歌謡曲を紹介しますので、ぜひ秋冬で合わせて聞いてみて下さい💕😊ちなみに、高齢者にピッタリな曲選びです!最近できた童謡は入れていません!

お家で歌っても、音楽レクリエーションでこの曲を歌っても凄くいいと思います!!

 

それでは早速紹介していきましょう!!

 

 

 

 

 

 

 

☆秋に歌いたい童謡・唱歌(10選)

 

  • 野菊

youtu.be

 

→野菊の咲く時期は秋なのでピッタリです!

 

  • 夕焼け小焼け

youtu.be

 

→陽が短くなる時期にピッタリです!

 

  • 村祭り

youtu.be

→秋と言えば秋祭り!良ければ秋祭りの日に合わせて聞いたり歌ったりするとよりお祭り気分を味わえるかもしれません!

 

  • 真っ赤な秋

youtu.be

→紅葉の色づく今の時期にピッタリの曲です!!

 

  • 紅葉

youtu.be

→真っ赤な秋と合わせて歌うといいかもしれません!

 

  • 虫の声

youtu.be

→今年はどんな虫の声を聞いたか聞いたり、「ウマオイの鳴き声を聞いたことがありますか?」など聞いてから歌ってもいいかもしれません!

 

  • ちいさい秋みつけた

youtu.be

→今年見つけた小さい秋を聞いてから歌ってもいいと思います😊✨

 

  • たきび

youtu.be

→寒い秋の時期にピッタリな曲です!冬でも違和感のない歌です!

 

youtu.be

→物悲しい秋の旅の曲です!少し寒くなった時期にぴったりです!

 

  • ふるさと

youtu.be

旅愁に合わせて歌うとGOODです!皆さんのふるさとや故郷の思い出を聞いて歌ってもいいですね!!

 

 

 

☆歌謡曲でおすすめの10選

 

youtu.be

→行楽の秋にピッタリなさわやかな曲です!

 

youtu.be

→こちらも行楽の秋にピッタリです!列車で出かけた思い出を話してもいいですね!

 

youtu.be

→列車旅の次は、船旅です!「海外旅行に出かけるなら、どこに行きたいですか?」など聞きながらやるといいと思います!

 

  • 旅の夜風(霧島昇さん&ミス・コロンビアさん)

youtu.be

→これ、イントロクイズをすると「愛染かつら」っていう方が多いんですよ!映画の印象が強いんでしょうね!なので、イントロクイズをすると面白いかもしれませんね!その時は、愛染かつらのあらすじも言ってあげるといいと思います!

 

youtu.be

→これは男性向けです。女性は聴いたことがあるとは思いますが、歌えない方も多いかもしれません💦ただ、曲を聴くだけでも楽しいですよ!物悲しい旅の曲です!北海道出身の方は嬉しいかもしれませんね!

 

  • 月がとっても青いから(菅原都々子さん)

youtu.be

→秋と言えば、月がとってもきれいな時期です!明るくて有名な曲なので、聞きても歌ってもとても楽しい気分になれると思います!

 

youtu.be

→秋は月もいいですが、星も綺麗な時期です!夜空を見上げるのにぴったりな時期なので、ぜひこの時期に歌ってはいかがでしょうか?

 

 

youtu.be

→リンゴの旬と言えば秋。リンゴに関する曲はいかがでしょうか?途中でセリフがあるので、感情をこめてみんなで読むのも面白いと思います💕😊

 

youtu.be

→こちらも秋が旬なリンゴの歌です!この曲は認知度が凄いです。戦後の復興の曲なので、かなり高齢の方でも知っていらっしゃいます。なので、レクリエーションで使う際は年齢幅が大きい時にもおすすめの曲です!

 

→ふるさとを想う曲です!童謡のふるさとに合わせて歌うといいかもしれません!秋の物悲しさにピッタリの曲です!この曲も皆さんお好きな曲なので、ぜひぜひこの時期に歌ってみて下さい♪

 

 

 

☆まとめ

 

今回は、秋にピッタリな曲を紹介しました!!もっと早く紹介すればよかったですね💦11月いっぱいは歌えると思うので、ぜひぜひ役立ててください!明日は冬の曲を紹介していきます!!

 

それではまた~👋

 

 

 

 

冬に役立つ手洗い体操の紹介!!

 

 

皆様こんにちは!作業療法士のタロです🐶✨

 

最近は寒くなってきましたね!!風邪やマイコプラズマ肺炎の予防には手洗い、うがいがとっても大事です!!

 

ですが…その手洗い…果たして合っているでしょうか??💦10秒くらいで終わっていませんか?

 

実は、結構手洗いをおろそかにしてしまう方ってかなりいらっしゃいます。若い方でも、おトイレですれ違った方が指先しか洗っていなかったこともありました…。これから怖いウイルスをもらわないためにも、今のうちにしっかりとした手洗いの方法を覚えていきましょう!!

 

ということで今日は…

 

手洗い体操

 

のご紹介です!!

 

 

 

おすすめなのが、「歌いながらやること」です!!4拍子の曲なら、意外となんでも当てはまります!私はよく「三百六十五歩のマーチ」を歌いながらやっていました!!早すぎると手洗いも早くなってしまうので、なるべくゆったり目の曲でやっていきましょう😊!

 

それではどうぞ!!

 

 

 

 

☆難易度

 

★☆☆☆☆

 

手の動きを真似するだけなので簡単です!ぜひぜひ重度認知症の方には目の前で動きを教えてあげながら一緒にやっていってあげてください💕😊

 

 

 

 

☆効果

 

  • 感染予防になる
  • 手の刺激により脳が活性化する
  • 歌いながらやると楽しい気分になる

 

特に、感染予防の一面が強いです!!

お家でも、ぜひ外から帰った時やご飯の前にやってみて下さい💕😊

 

 

 

 

☆手洗い体操の手順

 

 

まずは4拍子の曲を頭の中に考えます!!

著作権の切れた曲だと「七つの子」がぴったりなので、七つの子に合わせてやってみましょう!

 

 

①両手を擦り合わせる

 

 

両手を擦り合わせていきます!「七つの子」に合わせるなら、「カラス~カラスは山に」までの間こすりあわせます!!

 

 

 

②手の甲を洗う

 

 

 

手の甲を洗っていきます!!

「七つの子」を歌うなら、「可愛い七つの」まで片手を洗い、もう片方の手を「子があるからよ」まで洗います!

 

 

 

③指と指の間を洗っていく

 

指と指の間を洗っていきます!両手を動かしながら、指の先から指の間の部分までしっかり洗いましょう!

「七つの子」では、「かわいい~カラスはなくの」までの時間洗います!

 

 

 

④手のしわを洗います!!

 

 

猫の手で手のひらのしわを洗っていきます!!

「七つの子」では「かわいいかわいいと」まで片手、「鳴くんだよ」をもう片方の手でやり、洗う手を変えながら洗っていきましょう!

 

 

 

⑤親指を洗う

 

 

 

親指を包みながら洗っていきます!

 

「七つの子」では「山の古巣へ」まで片方の親指、「いってみてごらん」をもう片方の親指にして、手を変えながら洗っていきましょう!!

 

 

 

⑥手首を洗って終わり!!

 

 

手首を洗っていきます!

「まるい目をした」で片方の手首、「いい子だよ」でもう片方の手首を洗ってフィニッシュです!!

 

 

 

 

☆まとめ

 

こんな風に歌いながらやると、あっという間に一分くらい手を洗っていることになるんですよ!!すごいですよね♪

 

手洗いって少し面倒ですが、こうやって歌いながらやると少し楽しい気分になりますよね♪

 

毎回これをやらなくても大丈夫です!!(毎回だとさらに良いですが…)

1日一回くらいはこんな風にしっかりと手を洗う時間が作れたらとっても素敵だと思います!

 

ぜひぜひチャレンジしてみて下さいね!!

 

覚えるまでは、このサイトを見ながら練習してみて下さい♪

 

 

それでは、また👋

 

 

 

趣味活動のすゝめ⑳ポンポン毛玉で雪だるまづくり

 

 

皆様こんにちは!!作業療法士のタロです🐶✨

 

 

最近寒くなってきましたね!私は今日衣替えをしました👔!半袖を押し入れにしまい、セーターとコートを引っ張り出しました!今日からあたたかく過ごせそうです😊💕

昔学校に通っていたころは9月いっぱいまでは夏服でしたが、今では10月まで夏服にしているところもあるみたいですね!地球が温暖化してきたせいでしょうか…😨💦夏が長くなってきた気がします💦

 

今日は秋服を着て夕方外にでたのですが、寒すぎて冬用のコートを出しました!なんか夏と冬の両極端になってますよね💦過ごしやすい涼しい季節はどこに行ったのやら…。

 

皆さんもぜひ温かい服を着て、温かい食べ物を食べて寒さを乗り越えてくださいね😊!

 

 

さて今日は…そんな寒い冬にピッタリな…

 

 

ポンポン毛玉で作る雪だるま

 

を紹介します!!!

 

 

完成品はこちら!!

 

 

 

かわいいですよね💕😊

 

 

ポンポン毛玉で簡単にできるので、ぜひぜひ作ってみて下さい💕😊

 

 

それでは早速紹介していきます!!

 

 

 

 

☆難易度

 

★★★☆☆

 

ポンポンを2個作るので、その大変さはあります!!ただ、毛糸をいっぱい巻く作業は重度認知症の方でもできると思います😊✨結構大変ですけど楽しい作業なのでぜひ一緒にやってみて下さいね!

 

 

 

 

☆効果

 

  • 季節を感じられる
  • 毛糸の感触で脳が刺激される
  • 手を動かすことで認知機能維持
  • 可愛くできると自己肯定感が上がる

 

など、色々な効果があります!!ぜひ何個か作ってお家や医療施設に飾ってみて下さい💕😊そうするとそれを見た方からまた褒められたりするので、非常に効果的です!

 

 

 

 

☆材料

 

  • 白い毛糸(太目)
  • 型紙(6cm×5cm、4cm×4.5cm。それぞれ真ん中に切れ込みを写真のように入れる)
  • フェルト(黒、赤)
  • ハサミ
  • ボンド

 

 

☆作り方

 

①毛糸の切れ込みに毛糸をセットする

 



15cmくらいの毛糸を切れ込みにセットします!そのままでもいいですが、端を結ぶと毛糸を巻くときに便利です!もしカバンなどに付けられるようにしたい場合は、小さいサイズの毛玉を作るときに長めにセットしてください😊✨

 

 

☆ポイント:こんな風に2つ折りにしてから毛糸を巻くと、さらに巻きやすくなります😊✨

 

 

 

②毛糸を100回巻く

 

 

切れ目と直角になる向きに毛糸を100回巻いていきます!!

 

☆ポイント:数が数えられなければ、何となく100回くらい巻けてれば大丈夫です!ここは重度認知症の方でもできるところなので、ぜひぜひ一緒にやってみましょう!!

 

 

 

③①で切込みに入れた糸で毛糸の中心を巻いて結ぶ

 

①で作った結び目をほどき、ぐるっと後ろに毛糸を巻いていきます!

できるだけきつく結んでいきましょう!!(これは裏から見た感じです!裏がこんな感じになってればOKです!)

 

もしカバンなどに着けたい場合は、小さい毛玉を作る際、中心で結んだ後の糸を短く切らず、長いままにしておくとストラップ紐になります!

 

 

④上下の毛糸ををハサミで切る

 

結び目の上下の毛糸を写真のように切っていきます!!

 

切るとこんな感じになります!!

 

 

 

⑤毛糸を切って丸く整える

 

 

こんな感じで丸くなるようにハサミで切っていきます!!

 

☆ポイント:ここも結構楽しい工程です!ハサミが使える場合は、ぜひぜひやってもらいましょう!また、重度認知症の方がやる場合は、一緒に「ここを切った方が良いかな?」と相談しながら、支援者の方で切ってあげてください!

 

 

 

⑥違うサイズで同じように作る

 

材料で準備していたもう一方の型で同じように毛玉を作ります!

 

 

 

 

 

⑦ボンドで毛玉をくっつける

 

 

小さい方を上にして、上下にくっつけていきます!

 

 

 

⑧目玉やバケツをつけて完成!!

 

 

フェルトで目玉とバケツをつければ完成です!!

 

☆ポイント:フェルトが無ければ、目玉はビーズでもOKです!バケツの代わりにリボンを頭と体の境目に付けても可愛いと思います!!リボンの種類があれば、個性が出やすくなるので、ぜひぜひ作る方と相談しながら、色々なパターンで作ってみて下さい💕

 

 

 

 

☆まとめ

 

今回は雪だるまをつくりました!とってもかわいくできましたね💕サイズが小さいので飾りやすいと思います!!ぜひぜひこれからの寒い時期に作ってみて下さい😊✨

 

それではまた👋